生成AI研究所-人間関係と未来

ChatGPTとの出会い ?生成AIってなんだ?編?

■ はじめに

「お前、IT系なんだから、AIとかも当然最先端でやってるんでしょ?」

よく言われます。
でも実は、けっこう慎重派なのです、自分。

たとえば、iPhone。
周りの友人(ITとは関係ない人たち)が3Gとか3GSを買ってるのを横目で見ながら、
「うーん、もうちょっとこなれてからかな…」と待ち続け、
ようやく手を出したのが iPhone 4。そんな性格。

だから、AIの波にも最初から飛びついたわけじゃない。
なんとなく話題になってるな?とは思ってたけど、
ちゃんと触ってみたのは、わりと最近だった。

■ はじめてのChatGPT体験

きっかけは、ちょっとした興味本位。
「なんかイラスト描いてくれるAIがあるらしいぞ」
「ジブリ風のイラストが作れるらしいぞ」

──はい、そうです。
“AI=ジブリ風の絵を描かせてみる” という、ド定番の入り口。

そこから、「文章も書けるらしいよ」「対話もできるらしいよ」という流れで、
ChatGPTの存在を知るわけです。

最初は正直、「文章のテンプレ作ってくれるツールかな?」くらいの気持ち。
でも、試しに話しかけてみて驚いた。

■ おいおい、なんだこのAI…

こっちが普通に話しかけると、
向こうも、まるで人間のように答えてくる。

冗談も通じるし、説明も丁寧。
「これ、ちょっと直して」と言えば即対応。
資料を要約してくれたり、キャッチコピーまで考えてくれたり。

気づいたら、「これ、仕事でも使えるぞ?」というレベルを超えて、
「これ、一人じゃない感すらあるな…」という気分になってきた。

■ 生成AIって、どういう仕組み?

ざっくり言うと、“何かを作り出すAI”のこと。たとえば・・・

  • 文章を書いてくれる(ブログ、メール、報告書、脚本など)
  • 絵を描いてくれる(イラスト、アイコン、アート系)
  • 音楽を作ってくれる
  • コードを書いてくれる(HTMLからPythonまで)

これまでは「AI=何かを分析・予測・分類する」だったけど、
今のAIは「作る」ことができる。

しかも、けっこう自然に。

■ 未知の可能性をひらく、新たな世界の入口

ChatGPTとの出会いは、
ぼくにとって「AIに仕事を奪われる」みたいな話ではなく、
「え、こんなことまでできるの!?」という驚きの連続だった。

自分の頭の中だけでは思いつかなかった表現や視点が、
ポンと出てくる。
それがたった数秒で。

これはもしかしたら、
未知の可能性をひらく、新たな世界の入口かもしれない。

PAGE TOP