二日前に、だいぶ弱気なブログを書いた。
本当の自分だから、うそ偽りなくそのままだ。
だが
でも、否定するのも逃げるのも終わりにしよう。
今年は、しっかり、向かい合おう。
そう決めた。
と書いたのは言葉通りだ。
昨日思い立って、古い友人であり、同志であり、師匠でもある、コーチングをしている仲間に思い切って相談をした。忙しい仲間であるが「なんとか時間こじ開ける。待ってて」と言ってくれて、本当にその日じゅうに時間を作ってくれた。
仲間は、僕が落ち込んでいる理由、悩んでいる理由の正体を、見事に引き出してきた。ちゃんと、僕に質問を投げかけながら、僕の言葉でそれらは引き出された。事象はすべて違うが、すべては「他者の評価」から発生している。確固たる「自分による、自分の価値の評価」が欠落していることによる自信の喪失。全て同じ価値観というか、評価観が原因であったことに気づいた。
独立したころの話を良くしたこともあり、仲間は、「あの時のキミを動かしていたものは何か?」と問うてきた。それは、反骨精神でもあり、負けず嫌いな自分であり、必ず道はあると信じている自分であった。
過去の自分に「大丈夫だよ。俺。必ずやっていける」と、頭の中で、悩んでいた中学生の俺に肩を抱いて励ました。いいものは、必ずある。人に貢献できる自分は、必ずある。幸福を感じられる自分は、必ずいる。
今までも、意識、無意識問わず、それを信じてきて、突っ走ってきた。自分は、今までも「大丈夫」だった。だけど、自分が何を使っていたのか、自分の特徴がどうであったのか、それをしっかり理解していなかった。
だから、突然、ぽかんと、自分で掘った落とし穴にずっぽりはまってしまった。誰かの穴ではない。
そして、自らの穴から這い上がれずもがいていたがちゃんと見回してみたら、這い上がるロープが、まったく違うところにあった。あるはずなのに、ちゃんと見ていなかった。ちゃんと使い方を心得ていなかった。自分をしっかり、知らなかった。
仲間は「いろんなものが、必要な事柄、どんどんこれから降りてくるよ」と。 鋭敏すぎる感性ゆえに、あやうい自分。でも、その特性を熟知すれば、頭でっかちで知っていたことがすっと腑に落ちて、自分のスキルとして昇華する。
長い付き合いの中で、その仲間とはいろんな場所を共にしてきた。いいことばかりではなく、顔も見たくないほどに、大喧嘩をしたこともあった。でも、こうして心から相談したいときに、そいつの顔が浮かんできた。仲間の、友達のありがたさを痛感している。「カンフル打ったので、始まったね」と今朝LINEが来た。
これからはじまる。